NEWS
お知らせ

【アートによる空き家活用「fresh air」】清水玲「窓をあける -習い合わさる ことのたま-」を開催します(2/8(土)〜2/24(月))

空き家と聞いて、みなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。人の気配が消えてから長期間経ち、次なる入居者を待つがらんどうな空間、建物。そのような物件があなたの周りにもたくさんあるはずです。

今回のアートによる空き家活用パイロット事業「fresh air」では、アーティスト清水(りょう)とともに、三島市内の商店街の一角にあるビルで長らく使い手が見つからずにいた、3階の空きスペースに光を当てます。

建築士としてのキャリアを経てアーティストに転身した経歴を持つ清水は、今回のプロジェクトのために富士山や伊豆半島、空き家周辺の地形やその成り立ちに加えて、幾重にも紡がれた歴史により織りなされた三島特有の文化をリサーチしました。これらのリサーチから得た視点「習い合わさる」をもとに、空き家という物件を様々な角度から体験・体感する作品を発表します。

動かないやっかいものとして扱われてしまいがちな空き家を、一時的に経済的価値から切り離して別の角度からじっくりと観察してみたとき、そこにはどのような姿が浮かび上がるのでしょうか。思いがけない発見があなたの好奇心を揺さぶるきっかけになるかもしれません。

2024年度アートによる空き家活用パイロット事業「fresh air」
清水(りょう)「窓をあける -習い合わさる ことのたま-」

会期2025年2月8日(土)、9日(日)、11日(火・祝)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・振休)
時間10:00~17:00
インフォメーションワーカーズリビング三島クロケット三島市本町2-4
※三島クロケットで、会場への地図をお配りします(会場までは徒歩3分)
内容三島市内で活用の難しいビルの3階(空中階)にて、アーティスト清水玲の作品を展示します。
また、会期中には作家本人によるガイドトーク等の関連イベントの開催を予定しています。イベントの詳細は決定次第、アーツカウンシルしずおかのSNS等でお知らせします。
入場料無料
企画・運営株式会社シタテ
主催アーツカウンシルしずおか
問い合わせ株式会社シタテ
TEL:070-8578-7625   
E-mail:kome★wa-guesthouse.com
※メールを送る際は「★」を「@」に変えて送信してください

アーティストステイトメント

湧水に恵まれ、古くから水の都と呼ばれてきた三島。

伊豆半島の基部に位置し、いつの時代も多くの人々が集い、かつては東海道の宿場町として栄えた三島。

その恵みの基層をなす富士山の存在。伊豆半島が本州に衝突して以来繰り返されてきた噴火の歴史は、水と火の信仰へとつながりました。その信仰の源流は、様々な幾多の時代の層ごとに、往来する人々の精神や文化と習い合わさりながら、今この瞬間も、意識の底深くに、ほとんど自覚されることなく流れています。

私は、本プロジェクトにおいて三島に数日間滞在し、地域住民の方々との対話を拠り所にして、地形の成り⽴ちや地名との関係をさぐり、神話や伝承の調査・踏査を行いながら「空き家」について思いを巡らせます。対話で語られる言葉、地名や文献に残る言葉などから文字を拾いあげ、その文字を一字一字、その音を一音一音、紐解いていきます。

「窓を開ける」という日常で繰り返す何気ない行為は、この街の底深くを流れる水と火の信仰の源流を辿る拠り所になるかもしれない。

例えば、使われなくなった部屋の独特のにおい。窓をあければ外の空気が室内に侵入し、混ざり合う。室内に風が生まれ、ゆっくりと宙を舞う埃は陽の光に照らされる。その光景は、この街が幾多の時代ごとに、往来する人々の精神や文化が習い合わさりながら醸成されてきた様子と重なるのかもしれない。

作品は、三島での滞在経験をもとに言葉を紐解き紡ぐ試みを、映像を中心に、光や風、水、音、声などを織り交ぜて構成されます。その日の天候や時間の変化に応じて刻々とその表情・状態を変えながら互いに結びつき、鑑賞者に語りかけるでしょう。窓を開けたら混ざり合う内と外の空気のように。

清水玲


アーティストプロフィール

清水 玲(しみず・りょう)

https://ryoshimizu.jp/

1977年生まれ。香川県出身、神奈川県在住。

文字の成り立ち、あるいは日常に溶け込み人の無意識に働きかける文字の持つ呪術的要素に関心を持ち、文字や建築、声、映像、収集物、温熱環境の変化等、多様な表現形態を組み合わせながら、日常経験や物事のつながりの再認識の可能性を示唆する作品を制作する。2020年より伊豆半島や四国を中心とした地形の成り立ちや動植物の観察、信仰のかたちの変遷を探る踏査、撮影を継続的に行なっている。

ページの先頭へ