CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

藤三払防波堤

伊豆半島沖は古くから航海の難所として知られており、東伊豆の港は漁港として有名ですが避難港でもありました。江戸時代末期、北東向きの稲取港は天候によって大波が入りこむことが問題とされ、稲取港から南西の池尻に住む鈴木藤吉(藤(とう)さん)がこれを心配し、池尻に港を造り始めました。毎日一人でこつこつと石を積み、何度波にさらわれてもあきらめず、明治10年(1877年)ついに堤防を築き上げました。その後の暴風雨にも負けず、北東風(ならい)の強い時には絶好の避難港となり、これを基に堤防の拡張整備を行ない現在の姿になりました。石積みの基礎は頑丈で、藤さんが造ったことから、今も「とうさんばらい」と呼ばれています。
また、この場は立ち入り禁止となっていいます。

所在地 静岡県東伊豆町稲取1621
ページの先頭へ