CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

大井川橋

江戸時代大井川の川越えは川越人足による徒渡(かちわたし)のみでした。
急流で川幅も広く川留めもあり、さらにに関所の役割もはたしていたため難所「超すも越されぬ大井川」と謡われるほどでした。
明治政府によって渡船・架橋が許可され渡船が始まりました。明治9年には仮橋が完成し、明治16年ついに全長1225メートルの木橋が開通しました。しかしこの橋は増水のたびに被害を受け、明治29年の洪水で橋のほとんどが流失してしました。
その後、大正13年(1924年)鉄橋の架橋工事が着手し、昭和3年(1928年)現在の橋が完成しました。

所在地 静岡県島田市稲荷1から島田市金谷河原
ページの先頭へ