CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

水天宮石碑(水天宮由緒)

 この水天宮は、水難除けの神様として有名な九州の久留米にある水天宮を分けてもらったもので、安産や船に乗る人たちの守り神として信仰されています。
この場所にまつられたのには、こんな由来があります。
安政3年(1856)の春、江戸の材木商人が御用材(幕府が使う材木)を集めるためにこの地へ来ました。大井川を下り、木屋川を利用して木材を流し、石津の貯木場に集めて、港から江戸へ送っていました。
ところが、その年の8月25日、大嵐がやってきてこの貯木場は壊され、山のように積んであった材木は全部海へ流されてしまいました。
商人や村の人達は慌てました。そして、九州の久留米にまつられている水天宮にお祈りをしました。すると不思議なことに、風向きが一夜のうちに変わって、流された材木が全部近くの岸に打ち上げられました。
この神様のお助けに喜び、商人や村の人達は相談して、新しくつくる貯木場のところへ水天宮をまつることにしました。そして、文久2年(1862)、久留米藩主の有馬氏の江戸屋敷から水天宮の神様を分けてもらい、ここにまつりました。
それ以降は、水難除けや安産の神として信仰を集めています。なかでも漁師たちの信仰があつく、漁が少ない時はお札を竹の筒に入れて海へ沈めたり、海に物を落とした時はお札の流れた方向を探すと見つかるといわれるなど、豊漁や海の安全を守っています。
お祭りは、毎年4月5日に行われます。

所在地 静岡県焼津市石津港町28
問い合わせ先 焼津市歴史民俗資料館 TEL 054-629-6847
ページの先頭へ