腰切不動尊(こしきりふどうそん)は、寛永10年(1633年)に御殿川の川底で見つかった石の仏像です。腰から上しか彫られていないため、腰切の名で呼ばれるようになりました。腰から下の病や安産に御利益があるとされ、長い間信仰されています。
本尊は祠の中に設置されている仏堂に安置されており、普段は見ることができません。祠の裏には井戸があり、その昔は地域の生活用水として人々の暮らしに役立っていました。
かつて、縁日はとても賑やかで、特に5月28日の大祭では子供相撲が盛大に行われていましたが、いつのまにか祠の扉が閉ざされ、井戸も使われなくなりました。
そこで、平成11年にNPO法人グラウンドワーク三島では地域の宝物の再生を目指し、地域の人たちや日本大学国際協力部との協働により、40年ぶりにお祭りを再開。子供相撲が賑やかに行われました。毎年5月28日には大祭、1月28日と9月28日には例祭が開催されています。
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- その他
- 三島市
腰切不動尊
所在地 | 静岡県三島市南本町19 |
---|---|
問い合わせ先 | 特定非営利活動法人グランドワーク三島 055-983-0136 |
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。