CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

駿河雛具

 思わず手を伸ばして触れてみたくなる。それもそのはず、手のひらに乗るような針箱も、引き出しがきちんと箱状に造られ、蒔絵が施されるなど、一つひとつすべて本物と同じ工程で造られているからです。
手に取って職人が創りあげた「本物」を感じてみてください。

室町時代に静岡では、公家の風習に基づき、随所で若い婦人へ「ひいなはりこ」等を贈った記述があり、雛遊びが定着していました。
雛具が静岡県で生産された由来は、江戸時代初期、二代将軍秀忠の久能山東照宮、三代将軍家光の浅間神社造営の際、全国から集められた優秀な職人が、完成後も駿府に留まり、木地指物、挽物、漆、蒔絵などの技術を利用し木漆工芸品を作っていたことです。
本格的に製造が開始されたのは明治15年頃で、製品は三ッ揃、十三揃、三棚、重箱等で、全て蒔絵が施されました。明治35年頃には漆器業者が多く参入し、多彩な漆芸技法を使った雛具が作られ、大正初めには問屋組合が結成され、東京の問屋と連携して全国に雛具を販売し、静岡の名前が全国に知られ始めました。関東大震災では関東地方の職人が静岡へ移住し、高度な技術を駆使した製品が作られ、生産量はさらに上昇しました。
戦後は急速に生産が増加し、雛具の生産は全国の90%という高いシェアを占めるようになりました。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 静岡県雛具人形協同組合 TEL:054-281-8432
ページの先頭へ