CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

駿河指物

 徳川家康の居城駿府城や浅間神社の造営の折、全国より優秀な技術を持つ職人が集められ、この地に永住したのが指物工芸の発祥となりました。
その作品は、古来からの貴族的な雅さと現代風のクールで直線的な味わいを醸し出してくれます。

山国でもない静岡で、どうして木工産業が発達したのか。そのルーツを探ってみますと、徳川時代を築いた大御所、徳川家康の居城であった駿府城の造営、さらに、寛永年間に徳川家光が浅間神社を造営するに際し、各地から名工たちを集めたのが始まりと言われています。
優秀な技を持つ大工や漆工たちが工事終了後も静岡に永住し、土地の人となったことが静岡の木工産業の発展へと繋がりました。もっとも、今川時代の頃、市中御器屋町に中川大工と呼ばれる集団がおり、『浅木御定器を造進した』という記録もあるため、木工指物の技術者が以前からいたことがわかります。
しかし、指物師としての確かな位置づけがされ、需要が起こったのは、浅間神社完成後のことでしょう。
現在「駿河指物」といわれ、親しまれている静岡の木工指物も、浅間神社造営にあたった工人達が技術を広めたことが契機となり、駿河の特産指物工芸の発祥となったと伝えられています。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 静岡木工芸組合 TEL:054-254-8702
ページの先頭へ