徳川家康の居城駿府城や浅間神社の造営の折、全国より優秀な技術を持つ職人が集められ、この地に永住したのが指物工芸の発祥となりました。
その作品は、古来からの貴族的な雅さと現代風のクールで直線的な味わいを醸し出してくれます。
山国でもない静岡で、どうして木工産業が発達したのか。そのルーツを探ってみますと、徳川時代を築いた大御所、徳川家康の居城であった駿府城の造営、さらに、寛永年間に徳川家光が浅間神社を造営するに際し、各地から名工たちを集めたのが始まりと言われています。
優秀な技を持つ大工や漆工たちが工事終了後も静岡に永住し、土地の人となったことが静岡の木工産業の発展へと繋がりました。もっとも、今川時代の頃、市中御器屋町に中川大工と呼ばれる集団がおり、『浅木御定器を造進した』という記録もあるため、木工指物の技術者が以前からいたことがわかります。
しかし、指物師としての確かな位置づけがされ、需要が起こったのは、浅間神社完成後のことでしょう。
現在「駿河指物」といわれ、親しまれている静岡の木工指物も、浅間神社造営にあたった工人達が技術を広めたことが契機となり、駿河の特産指物工芸の発祥となったと伝えられています。
静岡県郷土工芸品振興会HPより
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- 工芸品
- 静岡市
駿河指物
問い合わせ先 | 静岡木工芸組合 TEL:054-254-8702 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。