CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

掛川手織葛布

葛布とは、山野に自生する葛の繊維を織り上げた布のことです。
掛川の葛布は、なんともいえない優雅さと、絹や麻にないやさしい落ちついた渋みのある光沢を兼ね備えています。自然をそのまま活かした感性は、和・洋問わずしっとりとした雰囲気を作ります。

葛布とは山野に自生するマメ科の植物葛の靭皮(じんぴ)繊維を織り上げた布のこと。地元の人はカップと呼び、掛川の特産物です。掛川が葛布の特産地として歴史的に初めて認識されたのは、鎌倉時代といわれ、武士の乗馬袴地に用いられました。
戦乱の時代には沈滞したものの、徳川の治世となると、葛布業も次第に回復し、掛川は東海道の宿場町としても栄え、時の藩主が葛布を掛川の特産品として保護奨励したこともあり、丈夫で水に強い葛布は裃地(かみしもち)や袴地、道中合羽などに珍重されました。
明治に入ると、葛布は武家階級の転落と生活様式の急転によって大打撃を受けましたが、襖地(ふすまち)として蘇り、明治30年代、襖からヒントを得て作った壁紙が"カケガワ・グラス・クロス"として米国の壁紙界において好評を得ました。
しかし、原料の葛苧(くずお)をほとんど韓国から輸入に頼る状態であったため、昭和40年過ぎ韓国が日本への葛苧の輸出を禁止したため、掛川葛布は衰退してしまいました。現在は、素朴な民芸品の中に生き続けています。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 掛川手織葛布組合(掛川商工会議所内)TEL:0537-22-5151
ページの先頭へ