CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

森山焼

素朴な味わいと豊かな芸術性を備えた焼き物、赤の表現にこだわり赤焼を得意とするもの、日本的な素朴さを民芸的に表現した焼き物、新進気鋭、芸術性に富んだ作品。
そのいずれも、明治からの技を受け継ぎ、未来へと伝統を磨いています。

森山焼は、明治42年、初代中村秀吉氏によって始められた焼物です。森山焼の名称は、森町森山の地名を取って命名され、江戸時代の優れた茶人であり遠州流茶道の開祖、小堀遠州が自ら指導し、意匠を与えて焼かせた遠州七窯の一つ、志戸呂焼の流れを汲み、現在四つの窯元があります。
創始者、中村秀吉氏は、明治35年、当時発行された雑誌「太陽」に掲載された瀬戸の陶工藤四郎の物語を読み、感銘を受け、ここ森山の土が陶器に適していることから志戸呂より初代鈴木静邨氏を招き、陶業を始めました。
最初は、粗陶器(土管、水瓶など)から出発し、失敗を重ねるうちに、一般家庭用の茶器、花器、酒器、食器などの小物を焼き、名を高めていきました。そして大正4年(1915)、天皇即位奉祝のために花瓶と置物を献上したところ御嘉納となり、当時としては破格の感謝状を与えられました。
さらに研鑽を重ね良器の生産に努め、各地の陶磁器展に出品し、一段と声価を高めて「森山焼」の存在を世に知らしめることとなったのです。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 中村陶房 0538-85-4611
晴山陶房 0538-85-2382
静邨陶房 0538-85-3536
田米陶房 0538-89-6031
ページの先頭へ