CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

焼津弓道具

焼津弓道具は、今川時代、甲斐武田氏の家臣が静岡に転居して矢師を始めたのが始まりといわれています。
長い伝統に培われた焼津の弓道具は、多くの愛好者にとってはかけがえのないパートナー。手に取れば「凛」とした感触が伝わります。

焼津というと漁業の町、遠洋漁業の基地としてその名を良く知られています。しかし、この地にも永い伝統と技術に育まれた弓道具という郷土工芸品があります。
焼津弓道具の歴史は甲斐武田氏の家臣が今川時代、静岡に転居し矢師を始めたのが最初といわれています。その後、この一帯は徳川幕府の直轄地となり、幕府は平民にも弓を持たせ、時折神社などに人々を集め競いあわせ、天下の大事に備えていました。このため職人も多く集まり今日に及んでいます。
弓は武道として武士の教育として生き残り、大正・昭和にかけては学校体育としてクラブ活動により発展し、戦後一時禁止されましたが、その後各地で弓道場が復活し学生スポーツとして普及しています。
永い伝統技術に培われ製作されている焼津の弓道具は、いつまでも愛好者に大きな満足を与え続けていくことでしょう。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 萩原ゆがけ店 TEL054-628-1029
ページの先頭へ