仕事に使う道具は、職人自らの手作り品。その道具を使って作られた製品からは、職人のこだわりが伝わります。
トラディショナルな作品に加え、培われた技術と現代のニューデザインを融合させたファッショナブルな新製品の開発にも取り組んでいます。
静岡挽物の歴史は古く、銘木商の酒井米吉氏が元治元年(1864)、静岡市下石町で挽物業を開業したのが最初と言われています。
酒井米吉氏が箱根山で足に怪我をし、たまたま通りかかった小田原の米穀商戸倉常次郎に助けられました。しかし、足の怪我はひどく、銘木商を続けることができなくなり、このため、戸倉常次郎より箱根湯本の挽物職人を紹介されて挽物技術を習得し、多くの人に技術を修得させ、現在まで伝承されていきました。
当時は、足の力でろくろを回転させながら作業を行っておりましたが、明治30年頃より蒸気機関が導入され、静岡では明治40年頃機械化が図られ、大正3年には蒸気機関から電動機に転換されました。
現在は手挽技術と自動旋盤等の機械を併用してものづくりに励んでいます。
静岡県郷土工芸品振興会HPより
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- 工芸品
- 静岡市
静岡挽物
問い合わせ先 | 静岡挽物組合 TEL:054-271-0502 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。