CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

遠州鬼瓦

遠州鬼瓦は、良質な土を使い尚かつ製作工程の中で、金ベラを使って何度も磨き上げる事で銀色の独特の光沢が生まれてくるのです。
笑う鬼面は平成になって鬼秀が思案した歴史上類のないものです。笑う鬼、怒る鬼、どことなくユーモラスな表情を見せるカッパたち共々、どの作品からも作り手の木目細やかな優しさが伝わってきます。

静岡県での瓦製造は駿府城築城の折、三河の瓦職人が移住し、巴川(清水)の良質な粘土を原料にいぶし瓦を生産したのが始まりとされ、その後、大井川、太田川、天竜川等の良質な粘土を産出する地域が産地として発展し、特に天竜川・太田川沿岸の県西部地区の瓦は、「遠州瓦」の名で高い評価を得ました。
「鬼瓦」は、別名「屋根留め瓦」といい、屋根の棟の両端に置く大きな瓦のことで、江戸時代以降庶民の住宅の屋根を飾るようになり、菊水、雲水、若葉、龍、古代鬼面等の紋様をし、特に鬼の顔を象って魔除けとしていました。
名倉氏は初代勇八氏が明治初期、大東町で瓦と鬼瓦の製造を始め、2代目紋太郎氏が浜松市で、3代目秀三氏が袋井市に工房を作り、一時浜松に移ったものの、昭和21年より現在地において鬼瓦の一筋に制作し、4代目の孝氏は昭和24年から3代目に弟子入りし、現在まで鬼瓦の一筋に制作に従事をしています。
静岡県郷土工芸品振興会HPより

問い合わせ先 鬼秀 TEL:0538-42-2077
ページの先頭へ