大正時代から浜松で注染による「ゆかた染め」が始まりました。
以来、その時々の流行をいち早く取り入れ、白地に紺というシンプルなものから艶やかで華やかな色調まで、多彩なデザインを世に送り出しています。
注染の歴史を語るときは、浜松ゆかたの歴史を辿る必要があります。
「浴衣」の起こりは、平安時代、貴族たちが湯殿で着た湯帷子(ゆかたびら)が原型と言われています。それがやがて、湯上がりに涼を楽しむ庶民の着物になり、藍で色づけして町着、散歩着として愛用されてきました。
ゆかた産地浜松のルーツは、古く明治20年代の手拭い染めに求めることができますが、その技術を活かした形で、大正の初めごろから浜松で「浴衣染め」が始まりました。これがいわゆる注染の始まりです。
当時、ゆかたの生産は、江戸期以来の伝統を有する東京と大阪が中心でしたが、大正12年の関東大震災を機に、首都圏から新天地を求めた職人たちが水が豊富に流れ、強い風が吹き、染め物の生産に適した静岡県西部に流入しはじめ、注染技法による「浴衣染め」が普及していきました。
その後、浜松注染ゆかたは、その時折々の流行をいち早く取り入れ、白地に紺、あるいは紺地に白といった古来のシンプルなものから多色染め・抜染染めなどの幾多のデザインの変更が伴いましたが、注染そのものの技法は、現代にまで忠実に受け継がれ今日に至っています。
静岡県郷土工芸品振興会HPより
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- 工芸品
- 浜松市
浜松注染そめ
問い合わせ先 | 浜松織物染色加工協同組合 TEL:053-461-7050 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。