COLUMN

いっぷく

文化やアートをめぐるさまざまなこと。
アーツカウンシルしずおかの目線で切り取って、お届けします。

vol.60

成果報告会の“報告” その2/だれもが持つ創造性が生きる

(プログラム・ディレクター 鈴木一郎太)

去る2月に開催された「文化芸術による地域振興プログラム」成果報告会の中で、実施団体が5グループに分かれ、テーマに沿って語り合ったグループワークの内容と考察を、各グループの担当プログラム・ディレクター、プログラム・コーディネーターがそれぞれレポートにまとめました。 本コラムvol.59~63では、『成果報告会の“報告”その1~5』 として、各レポートを公開しています。

2023年度「文化芸術による地域振興プログラム」成果報告会
日 時:2024年2月12日(月・祝) 13時~17時
会 場:【BiViキャン】静岡産業大学 藤枝駅前キャンパス × 藤枝市産学官連携推進センター
参加者:2023年度「文化芸術による地域振興プログラム」実施団体、一般参加者など

だれもが持つ創造性が生きる

「だれもが持つ創造性が生きる」というテーマが設定されたテーブルには、

・GAKKO PROJECT
・しゃぎりフェスティバル実行委員会
・竹部(バンブ)
・浜松ちまた会議
・PROJECT ATAMI実行委員会

の5団体が集まりました。

各団体の取組の中にテーマに関係する要素やエピソードについての自己紹介を入口としてディスカッションが展開され、明確な答えがあるわけではないとしつつも、他者のひらめきに対して「いいね」と肯定するのは前提として大事だとみなさん思っているけれど、完璧を意識させない「こんなんでいいんじゃん」と言ってあげられることが大切ではないかというところで一旦の着地を見ました。

テーマに「創造性」という言葉を使っているが、普段それを特別に意識したことがないという方もいて、それぞれに「自由」「好き勝手やる」「何もないと出てくるもの」といったイメージを持っているということでした。

ただ、活動を通じて創造性が起こる機会を提供しているといった点には共感する方が多くいました。

それぞれの活動を敢えて分類すると、「実践」と「発掘」に分けることができ、全者は体験の場づくり、後者は発信を主だった手段として人に提供することで、それに刺激を受けた人の表現や変化が立ち上がる様子が見えるという分析がありました。

創造性が生かされることが成果として見えにくいことがあり、その手段もアートという一般的には距離を取られがちなものであることから、その狙いや活動を伝える時には、そうした現状を踏まえてほしいという期待が込められた、「あなたたちは求められていないことをしているともっと自覚してください」とやや強めのエールをもらったというエピソードも披露されました。

だれもが持つ創造性が生きる
(話合い団体)
GAKKO PROJECT
しゃぎりフェスティバル実行委員会
竹部(バンブ)
浜松ちまた会議
PROJECT ATAMI実行委員会

ページの先頭へ