『西山本門寺(にしやまほんもんじ)』は、『富士五山(ふじござん)』(駿河国にて建立された日興門流の5つの有力本山の総称)のひとつに数えられ、康永3年(1344年)に日代上人(にちだいしょうにん)が開創した由緒ある寺院。
『下馬札(げばふだ)』のある黒門を入り、両脇に樹齢450年の杉並木がそびえる135段の石段をのぼると本堂がみえます。
梵鐘は地元の有力者によって寛永12年(1644年)に鋳造したもので、作者は江戸の尾崎長兵衛(おざきちょうべえ)といわれ、市指定文化財となっています。
その他、『紺紙金字法華経(こんしきんじほけきょう)』『日蓮筆法華證明鈔(にちれんひつほっけしょうみょうしょう).』など4つの国指定重要文化財を含む貴重な文化財が数多く残っています。
境内背後には織田信長の首塚と伝わる塚があり、県天然記念物で推定樹齢500年のヒイラギが植えられています。
11月にはそれに由来する『信長公黄葉まつり』が盛大に開催されます。
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- その他
- 富士宮市
西山本門寺・梵鐘
所在地 | 静岡県富士宮市西山671 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。