富士川は、最上川(もがみがわ)、球磨川(くまがわ)と並び、日本三大急流河川として有名です。
東海道が渡る富士川は、明治時代まで橋を架けることは許されず渡船(とせん)のみでした。江戸時代を通じて渡船役を担ったのは、富士川西岸に岩淵村と東岸の岩本村でした。
明治4年(1871年)の太政官布告によって、渡船は岩淵(いわぶち)村の大村惣一郎(おおむらそういちろう)個人が営業するものに変わりました。
明治6年(1873年)に安倍川橋に木造の橋が架けられると、富士川でも大村惣一郎が架橋に挑みますが、急流に流されてしまいました。そこで明治9年からは夏は渡船・冬は有料木橋の通行となりました。
大正11年(1922年)富士川への鉄橋架橋工事が始まり、大正13年(1924年)富士川橋が竣工しました。
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- その他
- 富士市
富士川橋
所在地 | 静岡県富士市松岡から岩淵 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。