CULTURAL RESOURCE DATABASE

ふじのくに
文化資源データベース

富士川橋

富士川は、最上川(もがみがわ)、球磨川(くまがわ)と並び、日本三大急流河川として有名です。
東海道が渡る富士川は、明治時代まで橋を架けることは許されず渡船(とせん)のみでした。江戸時代を通じて渡船役を担ったのは、富士川西岸に岩淵村と東岸の岩本村でした。
明治4年(1871年)の太政官布告によって、渡船は岩淵(いわぶち)村の大村惣一郎(おおむらそういちろう)個人が営業するものに変わりました。
明治6年(1873年)に安倍川橋に木造の橋が架けられると、富士川でも大村惣一郎が架橋に挑みますが、急流に流されてしまいました。そこで明治9年からは夏は渡船・冬は有料木橋の通行となりました。
大正11年(1922年)富士川への鉄橋架橋工事が始まり、大正13年(1924年)富士川橋が竣工しました。

所在地 静岡県富士市松岡から岩淵
ページの先頭へ