蒔絵とは、漆器に漆などを塗り金銀の粉などを蒔き、絵や模様などを描いたものをいいます。
伝統技術が今日的感性と結合したことで、身の回りの品にその技術を活かすことができました。駿河蒔絵は、日常生活に本物の感性をお届けしています。
駿河蒔絵の始まりは、文政11年(1828)の頃、信州飯田の画伯天領が駿府に住む塗師中川専蔵に蒔絵の技術を教えたのがきっかけと伝えられています。
それまでは紋蒔絵といって、諸器具に家紋を描いたり、幕府御用箪笥、長持などに唐草を描く程度にすぎなかったのが、天領と専蔵の出会いによって、今日見られるような花鳥草木の蒔絵がニューデザインとして注目を浴びるようになったのです。
さらには、天保元年(1830)、江戸から小林留吉、遷次郎の両人が駿府を訪れ、漆器蒔絵の技術を伝授したことから当時の蒔絵技術はますます向上していったのです。この両人から教えをうけた人たちによって、後に駿河蒔絵の流派が生まれ、それぞれにまた特徴をもった蒔絵が生みだされました。
静岡県郷土工芸品振興会HPより
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- キャラクター
- 静岡市
駿河蒔絵
問い合わせ先 | 静岡県蒔絵工業協同組合 TEL:054-253-2352 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。