賤機焼は、徳川家康よりその名を拝領して以来、静岡という穏やかな風土と長い時を経て独特な味わいを育ててきました。使う人の手に馴染みやすく、あたたかく、やさしく、そして存在感のある焼物です。
駿河古窯「賤機焼」の起りは、江戸時代初期、創始者は太田七郎右衛門という人です。
徳川家康が駿府に在城の頃、家康から賤機山麓(現在の浅間神社のある山麓あたり)に二十五石の朱印地と賤機焼の称号をもらい、徳川家の御用窯として賤機焼の歴史を刻みはじめ、数百年にわたり徳川家の御用窯として保護をうけ、代々駿府城や久能山東照宮、浅間神社の御用窯として栄えたといいます。
賤機焼は、文政の終わり頃に急に衰退しました。これは安倍川が大氾濫し、そのとき窯場も流れ去ったためといわれています。
一時途絶えた賤機焼は、明治中期、静岡県は郷土産業の一つとして賤機焼の再興を考え、八番町に窯を築いていた青島庄助氏を招いたのです。
青島氏は、明治45年に逝去するまで賤機焼を守り続け、二代目五郎氏は、常滑の技術を導入し、従来の賤機焼に創意を凝らすなど、新しい焼物を試み、三代目秋果氏の手によって、地方色豊かな焼物に生まれ変わりました。
静岡県郷土工芸品振興会HPより
CULTURAL RESOURCE DATABASE
ふじのくに
文化資源データベース
- 工芸品
- 静岡市
賤機焼
問い合わせ先 | 賤機焼窯元秋果陶房 TEL:054-271-2480 |
---|
著作権について
本サイトの著作権は、(公財)静岡県文化財団(アーツカウンシルしずおか)が有しますが、掲載されている画像、文章等の著作権は、制作者である登録者・登録団体に帰属します。文章や画像等の無断転載及び複製等の行為は著作権侵害にあたりますので十分ご注意ください。
免責事項について
「ふじのくに文化資源データベース」に掲載されている情報において、アーツカウンシルしずおかは利用者がこのデータベースの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
また、当データベースは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。